現在3歳で、家ではまだお昼寝をしているのですが入園後体力が持つか心配です。園でのお昼寝はいつまでですか?
お子さんの睡眠リズムに合わせてお昼寝をしています。
0歳児から3歳児は通年、4歳児の夏までと5歳児のプール活動の期間はお昼寝の時間を設けています。
4歳児の夏以降は基本的にはお昼寝の時間はありませんが、必要であると感じた場合は職員に相談してくださいね。
朝、園に預ける前に親がクラスに行って子供の身支度をするのが大変だという話を聞いたことがあります。どのような支度をして、時間はどのくらいかかるのでしょうか?
朝の忙しい時間帯、できる限り保護者の皆様の負担を減らせるよう、玄関でお子さんの受け入れと荷物のお預かりをしていますのでスムーズにお出掛けいただけます。
布おむつは洗濯が大変で、家では紙おむつを使っているのですが、入園後おむつは布と紙のどちらを使えばよいですか?
使用した布おむつは水洗いをして返却、また、紙おむつは園にて処分させていただきます。
食物アレルギーがあるのですが、給食はどうなりますか?
医師の指導の下、栄養士と相談してアレルギー食材を除去した代替食を食べられるようにしています。
配膳時には、必ず複数の職員による声出し確認をし、お盆や食器を分けるなど安全に食事ができるよう管理をしています。
こども園に1号認定として入園した場合と2号認定で入園した場合で違いはありますか?クラス分けはどうなりますか?
1号認定のお子様も、2号認定のお子様も分けることなく、一緒に生活しています。行事への参加も同じように行っています。
園の行事はどのくらいありますか?また、保護者が参加するべき行事にはどのようなものがありますか?
子どもたちは行事が大好きですね。全学年共通で保護者の皆様にご参加いただいている行事には総合防災訓練、保育参加会があります。
3歳以上では、運動会、生活発表会、作品展、5歳児では祖父母参観会、卒園式へもご参加いただいています。
その他毎月の誕生会や季節行事は平日の日中に園内で行っていますので、保護者の皆様の参加はありません。
保護者会など定期的に園に行かなければならないことは多いのでしょうか?
毎日忙しくお仕事をされている保護者の方がほとんどなので、保護者会は設けておりません。
園行事の準備等は園職員が行っています。ご意見、ご要望などありましたら、送迎時等いつでもお気軽にご相談ください。
園では日々いろいろな活動をすると思うのですが、どんな服装で登園すればいいですか?
3.4.5歳児は園指定の体操服があります。 0.1.2歳児はトレーナーやTシャツと着脱しやすいズボン等、動きやすい衣類での登園をお願いしています。
フード付きのトレーナーや前ボタンのシャツ、デニムパンツは自分で着脱がしづらかったり、遊んでいるときに引っかかったりして思わぬ怪我につながる可能性があります。できるだけシンプルな形のものがよいですね。
就学前までに園ではどんな教育をしていますか?
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿(幼保連携型認定こども園・保育要領)を基に生活しています。
その他文字の読み書きや逆上がり等にも、一人ひとりに合わせ遊びの延長として取り組んでいます。
また、教育・保育理念、教育・保育方針、教育・保育目標を定め、子どもたちの発達に合わせた教育、保育を行っています。
仕事が忙しくいろいろな教室に通わせることが難しいのですが、こども園で何かやっていることはありますか?
園内では体育教室、音楽教室、絵画教室、空手教室、英語であそぼうなど、専門の先生方をお招きして楽しい教室を行っています。
災害が心配です。いざというときはどうすればいいのでしょうか?
毎月「防災の日」を設定し、地震や火事などの災害を想定した避難訓練を行っています。
また、年に1回総合防災訓練として保護者の皆様にも参加していただき、引き渡し訓練も行っています。
園内にはいざという時の備蓄(アレルギー対応)もあり、引き渡し訓練の際には毎年、備蓄用のパンと水を各家庭にお持ち帰りいただいています。
災害は心配ですが、十分な備えをして安全を確保できるよう精いっぱい努力したいと思います。
今まで長い時間離れたことがなく、こどもが園に慣れてくれるのか不安です。ならし保育の期間はどのくらい必要ですか?
2週間程度を目安に、保護者の皆様のお仕事の状況に合わせて行っています。
すぐに慣れることができれば期間が短くなることもありますが、初めての場所、初めての人、初めての集団生活に子どもたちは不安を感じたり、体調を崩しやすくなったりすることがありますので、お子様一人ひとりに合わせ安心して、健康に、園生活に馴染んでいけるよう相談しながらならし保育を進めていきたいと思います。
体調不良など、どんな時に迎えが必要になりますか?
発熱では37.5~38℃以上を目安に、お迎えをお願いしています。
また嘔吐や下痢、食欲不振などが見られる時は様子を見て連絡を入れさせていただく場合があります。
その他、感染症(インフルエンザや流行性角結膜炎等)の流行の状況によっても、症状を見て早めに連絡をさせていただく場合があります。